カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197
商品詳細画像

校長・教頭が特別支援教育で困らないための心得197

喜多好一/編集
著作者
喜多好一/編集
メーカー名/出版社名
教育開発研究所
出版年月
2023年1月
ISBNコード
978-4-86560-566-2
(4-86560-566-5)
頁数・縦
157P 21cm
分類
教育/特別支援教育 /特別支援教育その他
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,100

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

PART.1 基礎知識・特別支援教育の目的は何か知りたい・特別支援教育にかかわる教員を取り巻く状況について知りたい・特別支援教育を巡る国の動向を知りたい・インクルーシブ教育システムとは何か・授業づくりにおけるユニバーサルデザインとは何か・管理職が身につけなければならない特別支援教育の専門性とは何か・特別支援教育体制どう整備するか など  PART.2 学校経営・運営〈校内体制整備〉・学校経営方針や経営計画に特別支援教育をどのように位置づければよいか・通常の学級に在籍する特別な配慮を要する子どもの実態把握をどう進めたらよいか・特別支援教育を推進する校内体制を整備するポイントは何か・校内委員会の役割と効果的な運営の仕方について知りたい・校内委員会やケース会議を充実させるための管理職の役割は何か など〈教職員支援〉・すべての教員が身につける特別支援教育の専門性には何があるか・発達障害のある児童生徒が在籍する通常の学級担任への支援をどのようにすればよいか・通常の学級におけるユニバーサルデザインを意識した支援をする際のポイントは何か・障害のある子どもへの支援で悩んでいる担任にどう支援するか・特別支援教育支援員等をどのように活用すればよいか・特別支援教育支援員等の人的配置がない場合はどのようにすればよいか・スクールカウンセラー、巡回相談員等を有効に活用するにはどうすれはよいか・特別支援学級と通常の学級との交流及び共同学習を進めるうえでのポイントは何か・障害者理解教育を進めるうえでのポイントは何か など〈保護者対応〉・保護者への理解啓発をどのように進めればよいか・わが子に障害があるのではないかと相談を受けた場合の対応について知りたい・わが子の障害を受容できていない保護者へ管理職のかかわり方を知りたい・特別支援学校への就学が望ましい子どもを通常の学級に通わせたいと言っている保護者にどのように対応するか・通常の学級に在籍する発達障害のある子どもの保護者への就学相談の仕方を知りたい などPART.3 人材育成・管理職が特別支援教育の専門性を向上させるための方法を知りたい・すべての教職員の特別支援教育に対する意識を変えるためのしかけを知りたい・校内の特別支援教育研修をどのように進めればよいか・特別支援学級や通級指導教室の担当教員が身につける力とは何か など

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution